広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

  • 掲載ニュース― NEWS ―

    巻頭対談
    ラクサス・テクノロジーズ バッグシェアで急成長する経営観を聞く
    NEWSなひと
    国内線ラウンジを移転新装 やまなみのワイナリー意識 / 広島国際空港 中村 康浩 社長
    24年12月に創業40周年 デジタルを〝アナログ〟で提供する / ちゅピCOM 中谷 博之 副社長COO
ニュース一覧
+ 続きを読む +

グルメ&ナイト― GOURMET and NIGHT ―

話題のお店を取材!
鉄ぱんお好み焼き べんべえ / 芹川 陽介 店長

輸入車販売のバルコムグループで飲食事業のバルコムエミュー(安佐南区中筋)が営むお好み焼き店。鉄板焼き「鉄ぱん屋 弁兵衛」のセカンドブランド店に位置付け、昨年12月23日にオープンした。「当社が育ててきた弁兵衛の味をよりカジュアルに楽しんでもらいたい。23席の小型店として気軽に立ち寄れる〝町鉄板〟をコンセプトに、周辺の会社員や、観光客を意識したメニューをそろえました。少し辛めの特注ソースを使うお好み焼きは飲んだ後の締めにもお薦めですよ」 県産カキを盛り付ける「広島牡蠣スペシャル」(1780円)や大豆で作った代替肉ソイミートを使う「ヴィーガンスペシャル」(1580円)といったお好み焼きのほか、しょうゆベースの甘辛いタレを絡めた「骨付き鉄ぱん豚カルビ」(480円)など、おつまみメニューも充実させる。「お客さまとの距離感やつながりを大切に、週に2回以上訪れたくなる店づくりを目指します」

    INFORMATION
  • ◆住所:中区大手町3-3-17
  • ◆電話:082-909-9483
  • ◆座席数:23席
  • ◆営業時間:午前11時半〜午後3時、午後5〜10時
  • ◆定休日:日曜
  • ※発行当時の情報となります。過去の記事につきましては、最新情報を掲載店さまにご確認ください。

スポーツ応援談― SPORTS TALK―

経営者が語るスポーツ「愛」
もみじモンキー / 鍋屋 朗美 代表

府中町茂陰のクライムセンターCERO(セロ)で、毎月第三月曜日に開催するスポーツクライミングイベント「もみじモンキー」を運営しています。2017年10月から始め、新型コロナの期間を除き、昨年12月に78回目を開催。初心者や経験者、障害のある方が一緒にクライミングを楽しんでいます。参加者は毎回10〜20人程度で延べ約1100人、そのうち約230人が障害を持つ方です。 1月19日にコジマホールディングス西区民文化センター・スタジオで映画「ライフ・イズ・クライミング!」の上映会を開きました。ゲストとして、主演でパラクライミング世界選手権(視覚障害B1)を4連覇したNPO法人モンキーマジックの小林幸一郎代表理事が来場。サイトガイドの鈴木直也さんと米国でクライミングに挑む映画で、日本批評家大賞ドキュメンタリー賞を受けています。小林代表から、大学の同級生のNPO法人ひろしまジン大・平尾順平代表理事に連絡があったことをきっかけに、もみじモンキーの活動を開始。パラクライミングは、ロスパラリンピックで初採用され、注目が高まっています。 市立大大学院で博士号を取得し、専門学校で講師を務め、米国史や衛生法規などを教えています。自身でも2010年からクライミングを始め、パラクライミングジャパンシリーズ・日本選手権で大会MCを務めました。練習を積み上げレベルが上がる手応えが魅力ですよ。

コラム― COLUMN ―

                                   
記者が注目する「こぼれ話」
広島マツダの心意気

就任する前から世界を揺るがせたトランプ大統領がいよいよ動き出した。政治や経済のニュースは瞬時に世界を駆け巡り、遠く広島にどんな影響を及ぼすだろうか。今年で被爆80年。歴史をのぞき、未来を描くとき芸術、スポーツの果たす役割は大きい。 全国のマツダ車ディーラーで最古参の広島マツダは1933年、原爆ドーム近くで創業。被爆で初代の松田宗弥さんをはじめ全社員を失い、社屋も倒壊。翌年には教治さんが2代目に就任し、人の移動はもちろん資材や物資輸送に活躍した自動車の販売を通じて、広島の復興に力を尽くした。みんなの勇気、希望に支えられながら懸命に踏ん張ってきた歴史がある。 未曾有の苦難を乗り越えてきた広島の強さや誇りを伝え続けようと、文化活動や芸術を通じてさまざまな取り組みを進めている。 原爆ドーム近隣でグループ会社が運営する「おりづるタワー」は戦後100周年の2045年に向けた願いを表すため、9層のらせん状スロープの壁をキャンバスに見立てたウォールアートプロジェクトを2022年に開始。戦時中の呉を舞台にした漫画「この世界の片隅に」の作者こうの史代さんら、広島に縁のある9人が1層ずつ描いた。こうした取り組みが評価され、企業メセナ(芸術文化の支援)協議会の「メセナアワード2023」で優秀賞を受けた。 昨年10月には12K超の解像度の湾曲LEDビジョンを備える貸し会議室を新設。幅15×高さ2メートルと長大な画面に臨場感ある映像を流す。室内の柱にもビジョンを張って連動させる。ヒロマツHDの松田哲也会長兼CEOは、「平和の願いを発信する場として国際的な関連会議に応じていく意気込みを示し、2045フューチャープレゼンテーションルームと名付けた。草木も生えないと言われた被爆直後から世界の想像を超えてたくましく復興した。同タワーのおりづるの壁に投入された折り鶴は100万羽を超え、思いが積み重なる。未来の希望を祈り、平和を願う人々の心に寄り添う施設であり続けたい」 地域への恩返しという言葉に実感がこもる。 昨年11月、アトリエ・ギャラリー「アートボーンヒロシマ」を中区幟町に開設した。新たに取得した8階建てビルにアーティストたちが滞在。創作活動を見学できるようにした。グッズ店とギャラリーも置く。大阪・関西万博ギャラリーで個展を開催予定の武蔵さんが広島をテーマに描いた作品や宮本拓也さんが世界平和を願った作品などがある。 制作者にアトリエとギャラリースペースを無償貸与するほか作品の販売促進などを通じ、創作に打ち込める環境を提供する。12人が参加しており、20人弱に増える予定。「ウォールアートプロジェクトのメンバーから芸術を発信する機会が少ないといった悩みを聞いた。ここはアートが生まれる場所。制作者の息づかい、思い、熱量なども作品を形づくる一部として、皆が体感できる」 芸術、スポーツに国境は無く多くの人の心を動かす。企業、人の思いを重ね、広島の未来へつなげてほしい。

一覧に戻る | HOME