広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

毎週木曜日発行|広島の企業・経済ニュースを発信

HEADLINE
ニュース一覧
ピックアップ
グルメ&ナイト
スポーツ応援談
コラム
+ 続きを読む +
記事TOPに戻る バックナンバー|一覧
+ 続きを読む +
記事TOPに戻る バックナンバー|一覧
ピックアップ
県内高校 企業連携の探究学習が広まる
会社課題をテーマに若年層と接点づくり

県内で企業連携型の探究学習が広がってきた。学習指導要領の改訂で2022年度に高校の必修科目「総合的な探究の時間」が開始。教育現場では専門家への相談やワークショップの機会、実験スペースと道具、資金などを求めて、企業に協力を仰ぎ出した背景がある。企業の採用の観点で言えば、高卒者の就職だけでなく進学者も数年後の就活時には業界・企業研究が必要。売り手市場が続く中、多くの生徒に自社のことを直接的に知ってもらうチャンスとなり得る。
 スタートアップのスタディバレー(東京)は23年度に県内で探究学習サポートを始め、24年度実績は30校、25年度は35校を予定する。初年度は国の補助を受け、24年度は企業の協賛や学校の予算で運営費を賄った。3月には成果発表会を開催。企業の参加は建材メーカーのウッドワン、自動車部品製造のトーヨーエイテックと荻野工業、研削盤などのシギヤ精機製作所、熊野筆の白鳳堂、デニム紡績の篠原テキスタイル、商品企画や創業支援のソアラサービスなど。スタディバレーが各社の課題やテーマを基に解決のヒントを盛り込んだ教材を制作し、各校が班単位で内容を選べるようにした。田中悠樹CEOは「地方の都市は地元就職にうまくつなげられず、転出超過に困っている。このため当社はあえて首都圏ではなく九州や沖縄、東海、中四国などで実施。生徒に地域の魅力や身近な企業を知ってもらいたい」と話す。    

記事TOPに戻る 特集記事|一覧
話題のお店を取材!
四川料理110(シセンリョウリイチイチマル) / 上田 明洋 副料理長

ベーカリーショップのアロフト(呉市)が昨年11月にオープンした中華料理店。牛肉とピーマンの細切り炒め、小エビのチリソース煮、マーボー豆腐といった家庭的なAコース(5000円)や、気仙沼産フカヒレの姿煮、牛サーロインの四川唐辛子炒め、スモークダックなどのぜいたくなCコース(1万円)などを提供する。
「人気メニューは、しびれる辛さがやみつきになるマーボー豆腐。香り付けには本場・四川省産の唐辛子や山椒を、辛さはトウバンジャンを惜しみなく使うことで引き立てます。中には顔の汗が止まらなくなるお客さまも。辛党の方にはさらに激辛にもできますので、ぜひチャレンジしてほしい」
 同所に以前あった呉四川飯店の常連客も訪れるという。好評の声がある一方、愛のある厳しい意見も耳にすることがあるとか。
「長年にわたり地元の方に支持されてきた同店の味に近づけるという方法もありますが、新たな味で愛される店を目指したい」

INFORMATION
  • ◆住所:呉市中央2-5-2NSビル2階
  • ◆電話:0823-27-3105
  • ◆平均予算:7000円
  • ◆座席数:30席
  • ◆営業時間:午前11時半〜午後2時、午後5時半〜10時
  • ◆定休日:火曜
記事TOPに戻る グルメ&ナイト|一覧
経営者が語るスポーツ「愛」
なかむら不動産事ム所 / 中村 徹 社長

地元の廿日市市丸石に本社を構え、「空き家浪漫製作所」の屋号で不動産売買・仲介などを手掛けています。
 父親が野球をしていたことから、テレビのチャンネルを常にカープ中継に合わせ、球場にもよく足を運ぶなど、幼い頃から家庭にカープは当たり前の存在でした。特に好きな選手は、日本人投手初の日米通算先発勝利数のみで公式戦200勝(最終は203勝)を達成した黒田博樹さん。当初は、友人から「顔が似ている」と言われてどことなく親近感があった程度だったのですが、鯉党を大いに沸かせた2006年オフシーズンのあの「広島残留」宣言を機に、ほれ込みました。米ドジャースやヤンキース在籍時の登板結果を必ずチェックしましたし、メジャーリーグの名だたる打者に立ち向かう姿や、高額年俸オファーを蹴って広島に復帰した心意気には、本当に感動と勇気をもらいましたね。
 黒田さんが大切にする「耐雪梅花麗」も大好きな言葉。「梅の花は寒い冬を耐え忍ぶことで春になれば一番麗しく咲く」という意味で、暗黒期のカープを支え、広島復帰後にリーグ優勝、そしてファンの前で盛大な引退セレモニーをされた黒田さんの野球人生を体現していると思います。
 変革を掲げる新井監督の下、今季は若手の奮闘に期待がかかりますね。とはいえ、長いシーズンを戦う上では松山選手や田中選手などリーグ3連覇を知るベテラン勢の力も不可欠。新旧の融合で新たな黄金期を築いてほしい。

記事TOPに戻る スポーツ応援談|一覧
記者が注目する旬の話題
私たちは本が好きです

今年の本屋大賞に、阿部暁子さんの著書「カフネ」(講談社)が決まった。全国の書店員が投票し、いま、一番売りたい票を集めた。先細る出版業界を現場から盛り上げようと2004年に同賞を創設。ベストセラーが約束される芥川賞や直木賞に匹敵するほど話題を呼ぶようになった。
 広島新駅ビルの商業施設ミナモア3階西館に廣文館(中区中町)が新スタイルの書店「ブック ギャラリー コウブンカン」を出店した。店頭を行き交う人を誘うように売り場の中心にギャラリー空間を配し、周りを本が囲む。駅最寄りの書店などではコンパクトなスペースに話題の新刊やビジネス書、学習図書などがバランスよく並ぶが、あえてギャラリー空間を設け、勝負に出た。〝毎日イベント〟を掲げ、多くの人が立ち寄り、集い、出会いが生まれる書店を目指す。丸岡弘二取締役COOは、
「本離れが進み、このままでは厳しいという危機感があった。どうすれば本屋に立ち寄ってくれるのか、本屋の書棚を巡りながら目当ての本、読みたい本を探す人が戻ってきてくれるのか。ここ数年、ずっと考え続け、これからの時代が求める本屋のあるべき姿を追い求めてきた」
 中区の金座街本店を閉め、駅ビルのミナモアへ出店を決断。その時からギャラリーを併設する本屋の夢が具体化へ歩み出したという。
「本を離れた人、本になじみの薄い人に本を好きになってもらうために、本屋に何ができるのか。本来、みんなが持ち合わせている知的好奇心を刺激しながら専門的な知見を豊かにしてくれる書籍の品ぞろえに努め、広島の底力を引き出し、元気にする役割を果たすことができれば、とてもうれしい。廣文館のブックギャラリーが、地元で活躍する作家やクリエイターを応援する晴れ舞台の役割を果たし、起業家を応援するスタートアップの踏み台となれるよう、さまざまな企画をぶつけていきたい」
 前身の広文館は1915年11月に創業し、48年に法人改組。2018年11月に分割設立された廣文館に事業を譲渡し21年11月、京都を拠点に全国展開する大垣書店グループとして再スタートを切った。現在、広島の商業施設内中心に11店舗を擁し、学校や企業・団体向けなどに卸売りも手掛ける。
「書店員はみんな本が好きです。しかし日々の作業に追われると初志を忘れがち。経営が厳しい中、辞めずに頑張ってくれた書店員はリスタートの意味をしっかり受け止めている。〝私たちは本が好き〟という廣文館の信条を再確認するとともに業務の効率化、合理化を図って原点に立ち戻る環境が整ってきた」
 大垣書店は全国に50店以上を展開。ギャラリーなどを設けた複合型は麻布台ヒルズ店、京都本店、堀川新文化ビルヂングなど4店。グループ代表の大垣守弘さんは、
「本は文化芸術、スポーツ、ビジネス、学術などあらゆる分野に広く、深くつながる。さまざまな企画があるギャラリー空間に触発され、新たな発想を広げてもらいたい」
 ネット販売や電子書籍が普及する一方で、書店の減少に歯止めがかからない。2月時点で全国の書店数は1万471店(日本出版インフラセンター集計)。10年前に比べ489店減った。県内は昨年12月で219店。10年前に比べて118店減った。巻き返しを期待したい。

記事TOPに戻る コラム|一覧