広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

コラム― COLUMN ―

2023年4月13日号
酒中在心

酒造業界に衝撃が走った。時代とともに昔ながらの職人芸が失われていく中、国内で唯一、日本酒の仕込みなどで使われる大きな木桶(おけ)を造る藤井製桶所(大阪)が近く廃業する。部分的な機械化を取り入れてきた酒蔵が多い一方、木桶を使う手作業ならではの味がある。
 賀茂鶴酒造(東広島市西条本町)は酒米を蒸す「こしき」と呼ばれる容器に大型の桶を使用。吸湿性や保温性が高く、木製にこだわる。桶の周囲に巻く竹製の輪は約3年で取り替えが必要で、桶そのものも定期的に補修しなければならない。藤井製桶所の方針を2018年に知り、社員が自らやるしかないと「木桶制作プロジェクト」を発起した。手造りの酒に豊富な経験を持つ3人でスタート。大阪から職人に足を運んでもらい指導を仰いだ。補修技術を学んだほか、小さな木桶を実際に制作。それを使い、全て手作業で天然の乳酸菌を取り込みながら酵母を造る伝統的な「生酛(きもと)造り」の商品化にこぎ着けた。同社が大切にしてきた言葉「酒中在心」を冠する新4銘柄を昨年11月に発売し、このうち生酛造りは特別純米酒「藍(あい)」、純米吟醸「橙(だいだい)」と名付けた。併せて県内の他の酒蔵の木桶補修をこなすなど、経験を積んだ。
 昨夏には藤井製桶所に通い、大きな木桶制作に挑戦。ところが、最初に木を荒削りする工程からして難しい。その次は、貼り合わせるときに隙間がないように木板を削る「かんな掛け」。刃を通す位置を微調整しながら試行錯誤し、中の水が漏れない出来に仕上げた。その後、さまざまな工程をみっちりとたたき込まれ、10日かけて完成。プロジェクトメンバーで製造本部醸造蔵課長補佐の中須賀玄治(げんじ)さん(38)は、
「どういう酒を造りたいかによって適した器具がある。こしきを金属製に変える選択肢はあり得なかった。熟練の職人に太鼓判を押してもらい、達成感とうれしさがこみ上げた。大型桶の使い道は未定だが、いつか地元原料で生酛造りの第2弾を出したい」
 同じ蔵元でも造り方や器具の違いが多彩な味わいを生み出し、桶一つ妥協しない。9月に創業150周年。酒造りに心を込め続ける。
初の合同蔵開き
 東広島市の酒蔵10社は4月の土曜に、新酒ができたことを祝う蔵開きを初めて合同で開いている。
 各蔵が週替わりで限定酒の販売や試飲会、酒蔵見学を行う。普段は日本酒を飲まない人でも楽しめるようにワークショップやデジタルスタンプラリーなども実施。1日に賀茂鶴酒造と福美人酒造、8日に白牡丹酒造と西條鶴醸造、山陽鶴酒造が担当し、盛況だったよう。続いて15日は賀茂泉酒造と亀齢酒造、22日は柄酒造と今田酒造本店、金光酒造。福美人酒造と白牡丹酒造の社長を兼務する島治正(はるまさ)(57)さんは、
「毎年秋の酒まつりは大勢の人でにぎわうが、今回は分散型のため、来場者一人一人と落ち着いて話しやすい。われわれのこだわりを深く知ってもらい、酒蔵全体の振興とファン開拓を目指す」
 3月に国は「伝統的酒造り」をユネスコ無形文化遺産に提案しており、来年11月ごろに審議される見通しという。5月開催のG7広島サミットを皮切りに、ユネスコ無形文化遺産、25年の大阪・関西万博と国内外へ日本酒のうまさを伝える好機が続く。

一覧に戻る | HOME