常識を覆されると大抵うろたえるが、チャンスをつかむ者も現れる。米国のオープンAI社が昨年11月公開した「チャットGPT」の功罪を巡り、たちまち世界中で議論ふっとう。何がどうしたのかと思うが、すらすらと文章をつくる。うかうかすると仕事を失うかもしれないが、一方で煩雑な作業から解放されて職場を変革するともいわれている。文章に携わる人にとってリスクか、それとも格段と便利になり、新しい世界が開けてくるだろうか。
地球が危ない。車の動力源をめぐり、化石燃料でCO2を振りまく内燃機関(エンジン)を廃止して電気、燃料電池、水素などで動かす車の開発競争が熾烈を極め、100年に一度の変革期という。
ガソリンスタンド業界にも大波が押し寄せる。ピーク時には全国で6万カ所を超えたが、次々閉鎖し、いまは3万カ所を割り込む。少子化、車離れ、省エネ車普及などで市場が様変わり。2035年には新車でガソリン車を購入できなくなる。今年10月で創業70年の綜合エナジー(安芸郡府中町茂陰)は2023年2月期で初めて、売上高100億円を突破した。3期連続増収を果たし、16年の54億円に比べて倍増。燃料価格高騰も一因だが、セブンイレブンと一体運営する災害対応複合店を展開し、まさに異種を組み合わせたハイブリッド経営で上昇カーブを描く。
市内と近郊エリアの全9店が年中無休で24時間営業体制を敷く。うち5店が給油とコンビニの複合店で洗車も24時間利用できる。これが奏功した。澤井昇三会長は、
「コンビニや洗車を利用するついでに給油してもらう来店動機を生み、その流れができた。動力源がどう変わっていこうともコンビニや洗車のニーズはある。どんな時にコイン洗車場を利用したいと思うのか。自宅で洗うより気兼ねなく、時間も気にしなくて済む。真夏の熱帯夜も洗車で有効に過ごせる。小さなことも顧客の立場になって必要と判断すれば実践する」
手頃な価格帯の機械洗車メニューをそろえ、使い勝手がいい。拭き上げ用タオルやエアチャージャー、マット洗い機は無料で使える。小さなニーズを満たしているサービスを提供できていることが、何より大きいという。
地域に欠かせない〝インフラステーション〟の目標を掲げる。災害時にも、安全で安定した生活の確保に少しでも貢献できるよう、システムや装備を整えた災害対応型SSへの転換を進める。1号店の新大州橋SSは通常時に売電するが、停電時は非常電源に切り替え、雨水と地下水で補い合う地下貯水槽でトイレや散水などに再利用。上水は5㌧容量の屋上タンクにためて使う。直営の全9SSは自家発電設備を置く住民拠点SSとし、府中町や坂町、東広島市と防災協定を締結する。八本松SSと沼田SSの電気は全て再生エネルギーで賄うエネルギー自立型の環境防災対応型とした。
「良いものをつくっても単純に売れる時代ではない。通販で台頭したアマゾンのビジネスモデルは、要るものを要るだけ要る時に手に入れることができる。人と飽きない関係を築き、心に寄り添うことが商いの原点だと思う」
インフラ拠点として必要なデータも蓄積しつつある。世の中の価値観が劇的に変化するパラダイムシフトに目を凝らし、耳を澄ませ、新たなチャンスと向き合う。