広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

  • 掲載ニュース― NEWS ―

    今週の表紙
    創業10周年、新リーグへ集客強化 / 浦 伸嘉 氏
    NEWSな人
    11月に創業60周年 高齢者の暮らし丸ごとサポート / 日本基準寝具 横山 佑太 常務取締役
    生活回り支援サービスが伸長 リサイクルの重要性を発信 / コーヨー 三井 良太 課長
ニュース一覧
+ 続きを読む +

グルメ&ナイト― GOURMET and NIGHT ―

話題のお店を取材!
路地裏のタパス イシオカ / 石岡 大資 代表

8月に10周年を迎えた。名前通り目立たない隠れ家的な場所に立地する、スペイン・イタリアを中心とした地中海料理の店。地元の魚貝類で作るアヒージョや、スペイン産のイベリコ豚を使用する溶岩焼きグリルが定番。地元野菜や珍しい生ポルチーニ茸などを使った季節ごとのアラカルトメニューが豊富で、アルコールはワインやビール、サワーなどをそろえる。20〜30代の女性やグループ客が中心という。
「これまでを振り返って一番苦しかったのはコロナの時期。週末の予約がゼロになっても、社員を抱えているため休業もできず、時短したり昼間に時間を移したりして営業を続けました」
 空いた時間で食材やメニューの見直しを行う中、昼営業用に素早く食べられて同店らしさのある一品として、期間限定の「オマールそば」を出した。
「発売当日のお客さまのインスタグラム発信で話題になり、コロナ後の来客にもつながって本当にありがたかったです。これからも工夫しながらお客さまのニーズに答えていきたい」

    INFORMATION
  • ◆住所:中区流川町5-19
  • ◆電話:082-248-6788
  • ◆席数:25席
  • ◆平均予算:5000円
  • ◆営業時間:午後5時〜午前2時
  • ◆不定休
  • ※発行当時の情報となります。過去の記事につきましては、最新情報を掲載店さまにご確認ください。

スポーツ応援談― SPORTS TALK―

経営者が語るスポーツ「愛」
マツダ / 吉原 誠 専務執行役員

今季から、広島ドラゴンフライズのオーナー企業に次ぐスポンサー「ダイヤモンドパートナー」として協賛することになりました。2016年に法人会員になってから、17年にはチームが所有するCXー5のプロモーションカー「HIGHーFIVE」に当社のデザイン本部が装飾を手掛けるなど良好な関係を築いています。
 広島ドラゴンフライズのチームフィロソフィー「GRIT for the moment その一瞬を、その瞬間をあきらめない」は、当社の価値観の一つである「飽くなき挑戦」と通じるものがあります。バスケットボールと車でアプローチは違いますが、同じ志を持つ者同士、協力して広島を盛り上げていきたい。
 昨季は、チーム創設以来初のチャンピオンシップに出場。私はもちろん、ファンであるブースターが大いに盛り上がりました。今季は26年からBリーグプレミアに参入する審査があり、チームや選手の皆さんの懸ける思いも例年以上。当社もブースターの皆さんと同じ気持ちでチーム躍進を願って応援します。
 日本代表として9月から開かれているアジア競技大会にも出場した東京都出身の寺嶋良選手は、東海大学の学生時代から好きだったCXー5をプロ入り後に購入し、広島に来る前から乗ってくれていると聞きました。今季からユニホームの胸部分に着く当社のロゴマークと共に、素晴らしいプレーを見せてほしい。

コラム― COLUMN ―

                                   
記者が注目する「こぼれ話」
夢のエンジン

マツダは1967年に世界で唯一、量産化に成功したロータリーエンジンを11年ぶりに復活させる。プラグインハイブリッド車の発電機として使う、初の搭載車を11月に発売予定。小島岳二(たけじ)専務が「マツダのアイデンティティーであり歴史そのもの」と断言する、ロータリーエンジンの足跡をたどると不屈の技術者魂が浮かび上がる。
 おむすび型のローターが回転するシンプルな構造、小型で軽量、高出力と静粛性を兼ね備える一方で、耐久性などの課題が山積する「夢の技術」には、モータリゼーション前夜の日本だけでなく、世界の自動車メーカー各社がこぞって挑戦した。しかし、トヨタやフォードといった企業でもさじを投げるほど、開発は困難を極める。そんな中、三輪トラック製造から乗用車市場に参入してわずか10年弱の東洋工業(現マツダ)が、不可能とされた技術をなぜ実現できたのか。
 会社存続に関わる危機が背景にあった。年に池田勇人内閣が掲げた「所得倍増計画」などを受けて高度成長に突入した日本では、多くの企業が急速に規模を拡大。これに対し通産省は、企業をより管理しやすく合理的な体制をつくるため「特定産業振興臨時措置法(特振法)」の検討を始める。その肝の一つとなっていたのが、メーカーが乱立する自動車産業の再編だったという。ロータリーエンジン研究部長を経て社長、会長を務めた山本健一さん(2017年没)は、会長退任後のインタビューで、
「国は貿易自由化に備えて日本メーカーの国際競争力を高めようと、三つのグループに集約しようとしていた。法案が成立すれば後発の当社が淘汰されるのは間違いない。競合他社にない特徴を持ち、単独の企業として生き残るために、ロータリーエンジンの実用化は至上命令だった」
 63年に山本さんを含む47人の若い技術者が集められ、社運を懸けたプロジェクトが始まった。最大の課題はローターが高速で回転する際、外側のハウジングという部品を傷付けること。洗濯板のようなギザギザの傷は「悪魔の爪痕」と呼ばれ、技術者たちを深く悩ませた。ローターの角に取り付けるアペックスシールに問題があるはずと、あらゆる材質のシールを試作。挙げ句には牛や馬の骨まで試したが、活路は見いだせない。そこで素材ではなく構造に問題があると考え、中に空洞のある形を試作したところ、傷が付かないことを発見。実用化への光が差し、翌年には強度に優れたカーボン複合材のシールが完成する。さらに3年後、初の量産車「コスモスポーツ」の発売にこぎ着け、世界を驚かせた。
「実は、研究部長を命じられた時は大ショック。その頃はまだ、この技術に懸ける会社の思いを知らず、問題ばかりのエンジンを押し付けられたと思っていた。しかし、業界を取り巻く再編の動きを知って以降、寝ても覚めても頭はロータリーのことばかり。コスモ発売前には台のパイロット車を全国の販売店に送って入念な品質テストを行うなど、こだわり抜いた」
 その後も搭載車を次々に投入。特振法が廃案となったことも手伝い、一気に総合自動車メーカーへの階段を駆け上る。順風満帆と思われたが、70年代に入りまたも苦難の道を歩むことになる。それをいかに乗り越え、令和まで唯一無二の技術をつないできたのか。次号で。

一覧に戻る | HOME