広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

  • 掲載ニュース― NEWS ―

    今週の表紙
    女性で初就任、組合員支援に注力 / 篠原 敦子 氏
    NEWSな人
    23年12月で創業70周年 産業を支える砥石メーカー / 協和レジナス 石川 豊 社長
    東白島町に通信制高校 療育の知見で不登校支援 / (財)K-education 森川 敦子 理事長
ニュース一覧
+ 続きを読む +

グルメ&ナイト― GOURMET and NIGHT ―

話題のお店を取材!
鮨 黒郷 / 黒郷 修 店主

1月9日に中区幟町に開店。JR広島駅近くの「鮨広島あじろや」など、市内の有名すし店で店主を務めた経験を持ち、初めて自身の店を構えた。
「どうすればこの魚をよりおいしく食べられるのか。できる限り最高の状態で召し上がってもらいたい、と常に考え続けてきました。おいしさ、楽しさ、心地よさを提供し、広島で誰もが知るような店にしたい」
 地魚を積極的に使うほか、全国のルートからも旬の鮮魚を仕入れる。特にこだわるのがシャリだ。コメの一粒一粒を感じられるように炊き上げ、〝のどでも味わえる〟口あたりを大切にする。昼は3300円〜、夜はおまかせコースが1万1000円〜。
 白島地区で約50年、すし店を営んだ父親の影響を受け18歳でこの道に入った。以降31年、すし一筋に歩む。
「尊敬する父が昨年他界したほか、今年迎える50歳の節目が独立の後押しとなりました。市内の和食店で10年経験を積んだ長男の翔と共に、お客さまをお迎えします」

    INFORMATION
  • ◆住所:中区幟町11-1 幟町シールド1階
  • ◆電話:082-555-2896
  • ◆席数:14席(カウンター8、個室6)
  • ◆定休日:水曜
  • ※発行当時の情報となります。過去の記事につきましては、最新情報を掲載店さまにご確認ください。

スポーツ応援談― SPORTS TALK―

経営者が語るスポーツ「愛」
石井製本所 / 石井 龍彦 社長

南区東本浦に製本所を構え、中とじ・糸ミシンなど幅広い製本方法に対応し、カレンダーや本などへの加工を手掛けています。
 父親が熱狂的な鯉党で、幼少期にはカープが勝利しなければゲームをさせてもらえないという我が家独自のルールがありました。当初はゲーム目的で弟と必死に応援しましたが、いつの間にか二人ともファンに。泥臭く、粘り強いプレーで2度の首位打者に輝いた正田耕三選手は私のヒーローでした。
 スポーツは小学生からサッカーに親しみ、強豪の皆実高校サッカー部で部活漬けの日々。それでも友人がチケットもぎりの仕事をしていたこともあり、市民球場には頻繁に足を運んでいました。今では考えられないですが、7回裏が終わると自由に球場へ出入りができた。数十年前には手書きのスコアブックの製本を当社が手掛けていた時代もあり、遊び心で余った白紙のスコアシートに試合を想像しながら選手名や数字を書き込んでいたことも懐かしいですね。
 マツダスタジアム完成の1年目から継続して年間指定席を購入し、親をよく連れていきます。家族だけでなく社内にもカープファンが多いため、シーズンに突入すると昨日の試合など話題が尽きず収拾がつかないことも。昨年のリーグ2位から優勝を目指すためには、CSで華麗な盗塁で魅せた羽月選手のような「走る野球」を期待。同い年である新井監督の采配に目が離せません。

コラム― COLUMN ―

                                   
記者が注目する「こぼれ話」
マツダのCN作戦

地球が沸騰する時代が到来する。少々過激なフレーズに思えるが、国連のグテーレス事務総長が危機感を訴えた。これから地球はどうなっていくのか、多発する自然災害や異常気象が一人一人に警告を突きつけてきた。
 岸田首相は、昨年11月末〜12月13日にドバイであった「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)」や「世界気候行動サミット」に臨み、経済全体での温室効果ガス削減目標を設定するほか、25年までに世界全体の排出量ピークアウトを実現する必要性をアピールした。
 日本で脱炭素と経済成長、産業競争力の強化を両立させるためには、何と10年間で150兆円を超える官民のグリーントランスフォーメーション(GX)投資が必要という。今年2月ごろに「GX経済移行債」(10年間で20兆円規模)を発行するほか、24年度には地域脱炭素交付金を大幅増額する予定など、さまざまな施策が動き出す。
 マツダは35年に国内外の自社工場でカーボンニュートラル(CN)を実現する目標を掲げる。まずはCO2排出量全体の75%を占める国内拠点で集中的に推進し、モデルケースとして海外拠点へ広げる考えだ。30年度にはCO2排出量を13年度比で69%削減する。22年度で国内の主要な生産4拠点のCO2総排出量を同33.4%(37万1000㌧)減らした。さらにその倍を削減する道のりは険しい。向井武司専務は、
「つくる、はこぶ、つかう、もどすといった、それぞれの過程でCO2排出量を減らし、ロードマップを着実に進める。豊かで美しい地球と永続的に共存できる未来を目指し、50年にはサプライチェーン全体でCNを実現したい」
 三本柱で具体的な取り組みを定めた。一つは省エネ。CO2排出量の抑制と同時にコスト削減につながる投資を行い、CNと事業成長を両立していく。照明のLED化、空調機器の高効率化、シミュレーション技術を用いた省エネ方法などを予定。従来に比べて低い温度で塗装できるよう技術革新も図る。
 二つ目は再生可能エネルギーの導入。関連会社が宇品工場で運営する発電設備の燃料を石炭からアンモニア燃料専用に転換する。四国電力や三菱商事などと協力し、香川県のターミナルから内航船で同工場までアンモニアを輸送する仕組みを構想している。コーポレートPPA(再エネ購入契約)なども活用し、30年度時点での非化石電気の使用率を75%に引き上げる。
 三つ目にCN燃料の導入を挙げ、社内輸送などで使う車両の燃料を軽油から次世代バイオ燃料などに切り替える。森林保全などのJ‐クレジットも活用する。カーボンニュートラル・資源循環戦略部の木下浩志部長は、
「購買本部が関わり、サプライヤーなど約70社のロードマップ作成を進めている。それぞれの特性を踏まえた取り組みを検討するとともに、当社社員の派遣や技術サポートなどを通じて成功事例を水平展開していく。コーポレートPPAにも加わってもらい、枠組みを広げたい。一歩ずつ進めていく」
 本気度が伝わってくる。若者の車離れにブレーキをかける狙いもあるのだろう。将来の消費行動の中核を担う「Z世代」は環境問題への意識が高く、CNに取り組む企業姿勢にも鋭い視線を向ける。車メーカーにとって企業の生存がかかっている。

一覧に戻る | HOME