広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

  • 掲載ニュース― NEWS ―

    今週の表紙
    創建ホーム社長に就任 / 山本 慎 氏
    NEWSな人
    1月1日付で社長就任 伝統的な酒造りに注力 / 藤井酒造(竹原) 藤井 義大 社長
    神楽とオーケストラの協演 被爆80年に平和を希求 / (社)ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト 伴谷 晃二 代表
ニュース一覧
+ 続きを読む +

グルメ&ナイト― GOURMET and NIGHT ―

話題のお店を取材!
饂飩(うどん)屋 口位(こうい)製麺所 / 森田 憲彰 店長

1946年創業で製麺のひまわりフーズ(廿日市市串戸)が昨年2月に開いたうどん店。天ぷら、きつね、肉の3種のうどんをワンコイン(450〜500円)で提供する。近隣会社員のランチ利用が多い。席数は15席。
「初めての飲食経営に踏み出した背景には、『つるつるでのど越しの良い当社自慢の麺を一人でも多くに知ってほしい』という社長の強い思いがある。スーパーで扱う生麺などの拡販につなげたい」
 北海道産小麦粉100%で作る麺は、断面がひし形になる独自の製法を採り、柔らかさと手延べのようにコシのある食感を両立させる。カツオ、サバなどを使ったしょうゆだしはうまみやコクの深さが特徴。季節や水の温度に合わせて配合や煮だし時間を変え、同じ味を保てるよう工夫を凝らす。
「顧客の声を受け、2種の具材を乗せるダブルトッピングなどメニューを拡充。近くラーメンも始める計画だ。ゆくゆくは店内を改装し、一人の客が来やすいようカウンター席を増やしたい」

    INFORMATION
  • ◆住所:中区大手町3-1-7
  • ◆電話:080-9210-3555
  • ◆営業時間:平日午前7時〜午後3時、土曜午前10時〜午後2時
  • ◆定休日:日曜・祝日
  • ※発行当時の情報となります。過去の記事につきましては、最新情報を掲載店さまにご確認ください。

スポーツ応援談― SPORTS TALK―

経営者が語るスポーツ「愛」
キムラ / 木村 元和 社長

海田町と広島マリーナホップ内で「キムラじてんしゃ」を運営。プロ自転車ロードレースチーム「ヴィクトワール広島」の中山監督とは、チーム創設前から親交があります。彼が「プロロードレースチームをつくって、広島で自転車文化の振興に貢献したい」と話してくれた時はうれしかったのと同時に、本当にやっていけるのだろうかと心配もしていました。そんな不安をよそにリーグ内で存在感を示し続け、昨季はチーム・個人ランキングともに2位と大躍進を果たしました。
 プロ4年目の中村圭佑選手は、海田店近くの広島国際学院高校出身。学生時代からよく来店しており、昨年11月には店舗主催のサイクリングイベントに参加してくれました。近所の常連さんらは、地元から出たプロ選手の走りに大盛り上がり。中学生が、イベント後の自主練習に連れて行ってほしいと声を掛けたところ、快く受け入れる姿を見て人柄の良さも伝わりました。チームの層が厚くなり、中村選手の出場機会も多いとは言えません。今季は勝負の年になると思うので、一層応援したいです。
 チームは創立10シーズン目で節目の年。2022年季に個人で総合優勝し、自転車ファンからの人気が高い小野寺玲選手が加入したことでさらに期待が高まりました。悲願のリーグ優勝に向けて頑張ってほしい。

コラム― COLUMN ―

                                   
記者が注目する「こぼれ話」
印刷、紙媒体の復活へ

同じ写真なのに、それを印刷する紙質によって、見る人に与える印象が変わる。これまでベテランの感覚に頼ってきた「紙を選ぶ基準」を数値化できないか。今年12月で創業105周年を迎える総合印刷、企画、デザインの中本本店(中区東白島町)が新たな挑戦を始めた。
 昨年4月から中国地域創造研究センターの「質感色感研究会」に参加。広島国際大学と同センターの協力を得て写真印刷の評価実験を行った。複数の紙に印刷した同一の写真を見て、つやつや、あざやか、シャープ、目立つなど、16種類の表現に最も当てはまると思うものを選ぶアンケート調査を実施。社員26人の有効回答を基に紙の質感、色感などによって異なる印象を分析し、5段階で評価したチャートを作成した。
 例えば「優しい」イメージにしたい場合はあたたかみ、しっとりとした印象の数値が高い紙が適切-といった提案の根拠をチャートから割り出す。これまで印刷業界はベテラン社員の直感的、経験的な判断で紙質による差異を言語化していたが、若手の営業担当も説得力のある紙選びの提案を、可視化して示すことが可能になった。
 その研究成果を昨年12月9日、日本人間工学会中国・四国支部大会で発表した。同業他社へも共有することで業界全体の提案力を高め、近年インターネットや動画などの新しい媒体の台頭に押されてやや苦戦している印刷業界、紙媒体の需要掘り起こしを促したいという。
 4代目の中本俊之社長の長男で、昨年12月取締役に就任した達久さん(33)は、
「当社は日常的に約400種に及ぶ紙を扱っている。紙質の違いは非常に繊細で、取引先にその微妙な違いを明確に伝えることは難しい。数値化することでベストな提案を引き出すのが狙い。受注・発注者の双方に、より満足度の高い印刷の品質を高めていく。紙媒体ならではの特長、その魅力を広く、分かりやすくアピールしていく不断の努力が大切だと思う。裏方ではあるが、産業や文化を先導してきた印刷業界、紙媒体の復活に少しでも役立ちたい」
 2014年に東京大学経済学部を卒業後、三菱UFJ銀行に入行。早くから親子で得心していたという家業を継ぐため帰郷し、22年1月に中本本店に入る。銀行から印刷業界に移り、日々特訓中。
 極めて貴重な職人の技を次の世代へどうやって伝え、発展させていくのか。時代が求める経営にどう適応していくのか。技術、ノウハウを先輩から後輩へ伝承してきた老舗ならではのテーマも抱えているのだろう。
 昨年秋、50年ぶりに「全日本印刷文化典広島大会」が広島市内のホテルであった。中本社長は16年から広島県印刷工業組合の理事長を務め、広島大会委員長として東奔西走。こんな話をしてくれた。
「印刷業界はバブル景気も反映し、ピークの1991年に製品出荷額8.9兆円と成長カーブを描いていた。ところが以降、新媒体の台頭やデジタル化などによって印刷物が減少傾向をたどり、2021年度で半分近くの4.8兆円にまで落ち込んだ。ほぼ同じ傾向をたどる県の出荷額は16年で955億円。県印刷工業組合の会員数は1997年の184社をピークに、現在は119社。この間に印刷技術に関わる製版や写植会社の多くが姿を消した」
 復活の取り組みを次号で。

一覧に戻る | HOME