広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

コラム― COLUMN ―

広島経済レポートの記者が注目する旬の話題をコラムで紹介。

  • 2022年11月17日号
    市信用70周年

    広島市信用組合は1952年の創業から70周年。2022年9月中間期で売上高に当たる経常収益94億700万円を計上。バブル期の1991年9月期の90億6100万円を超え、過去最高になった。山本明弘理事長は、
    「91年の頃は預金利息が8%、貸出金金利が10%以上という時代でした。近年は本業の収益を示すコア業務純益や経常、当期純利益などが過去最高を更新する一方、経常収益は91年実績を超えられないでいたが、低金利が続く中、30年間のブランクが解消された思いです」
     この10年を振り返ると、役職定年廃止、初の女性支店長登用=2014年、西日本豪雨の復旧対応、広支店19年ぶり新店舗=18年、営業区域を県全域に拡大=19年、JCR格付A見通しポジティブに格上げ=21年などがあった。そして13年に山本理事長が全国信用協同組合連合会の会長に就任。18年にはNHKのテレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演し、大きな話題になった。
    「預金、貸出金の本来業務に特化し、不良債権も徹底して処理。財務内容を充実したことが大きかった。矢継ぎ早に支店の新築移転、広支店の新設などの店舗拡充、初任給・給与・手当の引き上げ、基本給への振り替え、定年延長など職員の待遇改善等を行うこともできた。純利益も来期末に54億円、3年後に60億円を見込んでいます」
     当初、預金を28年3月期、貸出金を31年3月期としていた「残高1兆円達成」目標を、今年1月にそれぞれ1、2年早め、この中間期での好業績を受け、さらに預金を26年3月期、貸出金を27年3月期に前倒しした。
    「毎日リアルタイムで預貸金残高を把握していますが、9月末からの3週間で、預金が34億円、貸出金が25億円増えています。今年度の事業性融資の新規開拓目標1115軒に対し、10月17日現在で666軒と順調です」
     地元金融機関が軒並み店舗統合を進める中、広支店新設ほか、新築移転・建て替えでは14年に東雲支店、16年に可部支店、17年に宮内支店、20年に駅前支店、22年に己斐支店を完了。23年7月に海田支店、同11月に五日市支店、24年6月に府中支店、同11月に薬研堀支店、25年に鷹の橋支店を計画している。
    「五日市、薬研堀、鷹の橋支店は駅前支店と同様に3階建てで1階に駐車場、2階に店舗を配置する予定。新築移転の場合、土地と建屋で6〜8億円かかりますが、支店の新築移転は主に賃貸物件で行っている。34年の減価償却で家賃より安くなるという判断もある。古江、南支店も移転先の用地を探しており、新築移転完了のめどがたった後、広島市内も含め新店舗の開設を検討します」
     今後の情勢については、
    「日本銀行の黒田総裁の任期満了が来年4月に迫り交代が取りざたされている。米国の金利上昇や円安もあって金利上昇の可能性がある。コロナ対策のゼロゼロ融資の返済期が来て倒産が増えることも想定されるが、破綻懸念先には100%の引当金を積んでおり、環境変化に対応できる状況です。外務力を強化し5年先、10年先も盤石の経営を進めたい」
     微塵(みじん)の油断もない。

  • 2022年11月10日号
    先輩が切り開く

    残暑厳しい9月中旬。東京都の離島、神津(こうず)島から高校生18人が修学旅行で初めて安芸太田町を訪れた。1泊2日の日程。3、4人に分かれて五つの家庭に民泊。初めは互いに少々緊張気味だったが、畑作業や稲刈りなどに汗を流すうち、いっぺんに打ち解け若い歓声がはじけた。
     2008年度から広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会(池田晃治会長)が粘り強く誘致活動を展開してきた民泊主体の体験型修学旅行。コロナ禍で約2年半中止していたが、同町が先陣を切り一部再開。感染対策を講じ、コロナ下での実施を検証した。
     広島〜山口県の9市6町の自治体や商工会議所、商工会などが行政エリアを超えて官民一体の組織をつくり、誘致活動も二人三脚。旅行社や学校からのオファーは途切れることがない。23年度の予約状況は10月1日現在で民泊50校6300人、屋外での選択別体験プログラム10校1486人に上る。民泊事業の受入母体として周防大島町(山口県)、江田島市、大崎上島町、安芸太田町、北広島町、福山市沼隈・内海町、庄原市、佐伯区湯来町の8地域協議会が実働する。トップには各自治体の首長クラスが就く。これが安全安心な受け入れ態勢の源になり、突発的な事柄にも素早く対応できる。
     修学旅行生一人当たり消費額1万3000円で試算すると、過去最高だった19年度116校1万5093人で約2億円。体験料の75%が民泊家庭やインストラクターに分配される仕組みで、同事業の継続につなげる。受入2万人が視野に入った矢先、コロナ禍に遭遇。研究協議会設立20年を機に辞任すると決めていた初代運営委員長の中村成朗さん(中村角会長)からバトンを受け、20年7月に就いた佐伯正道運営委員長(広島朝日広告社会長)は、
    「当時、中村委員長に民泊の離村式に呼び出されたのが発端。たったの一泊なのに涙を流して別れを惜しむ生徒の姿を見て正直、驚いた。中村さんは協議会設立に際して各市町のトップを訪問し、熱心に協力を求めた。決して労を惜しむことなく毎年、足しげく旅行社などを訪れて民泊による体験型修学旅行の価値を説いた。ありのままの自然や地元の人との温かい触れ合い、日頃できない体験が、修学旅行生の感動を呼ぶのでしょう。高齢化にコロナ禍が追い打ちをかけ、いまは民泊家庭の確保が大きな課題になっている。安芸太田町は少人数の受け入れだったが手応えを実証できた。先輩が切り開いてきた道筋の先に、さらに何をなすべきか、何ができるか。工夫を重ねながら将来への可能性を探っていきたい」
     民泊の担い手は、わが孫とも年齢の近い若者と接する楽しさややりがいとともに、教育と地域振興に役立つボランティアの意識が強い。民泊を終え、自宅に帰っても〝第二の故郷〟との間で文通を続ける生徒も多いという。
     今秋ようやく、平和公園などに修学旅行の大型バスが列をなす光景が戻ってきた。民泊によって平和学習とセットで県内泊につながる契機になり、卒業後いつかまた、広島を訪れてくれるよう願う。
     来年5月に「G7広島サミット」がある。国内外に広島の良さを売り込む大きなチャンスを逃す手はない。

  • 2022年11月3日号
    共感力を高める

    ウクライナ市民を巻き添えにし、容赦がないロシアの覇権主義。大国の米中は世界の安全保障をめぐり、しのぎを削る。共感と対立。その相克を調和させる知恵はないのだろうか。市民レベルで親善交流活動を続けるNPO法人広島ベトナム協会が10月17日に20周年を迎えた。
     広島に来た留学生や現地の福祉・教育施設、枯れ葉剤被害者らの支援、ベトナム文化の紹介、交流イベントなどを行う。設立来、理事として運営に携わってきた上久保昭二理事長は、
    「感慨深い。協会の奨学金で卒業した若者も多い。その子たちが成長し、自信と勇気を持って人々の役に立つ姿は心強く、元気をもらう」
     8月にはフック首相(現国家主席)から、文化交流の促進や関係強化に寄与したことが表彰された。協会設立の代表世話人で、不二ビルサービス社主の森元國行名誉会長も同様に表彰された。周年記念誌に思いをつづる。
    「18歳だった1943年にサイゴン(現ホーチミン市)の南洋学院に入学した。在学中に日本の企業に就職して現地勤務していたが、45年に徴兵で無線通信隊に配属。敗色が濃くなるとラオスの山中まで退却し、戦後はサイゴンの邦人キャンプに収容された。つらい日々だったが、現地の人々は大変親切で、絆が深まった。ベトナムにいたい思いがあったが、上司に呼ばれて46年に帰国。今日の私があるのもベトナムの人々のおかげだと感謝している」
     その後、広島YMCAの相談を受け、75年から留学生への奨学金活動に携わる。91年には南洋学院の同窓生と「日越文化協会」を設立し、現地の大学内に無料の日本語学校を開講。広島ベトナム協会の活動と合わせ、実に50年近く支援を続ける。
     市内ホテルであった周年記念式典には約100人が集まり、森元さんと林辰也名誉理事に特別功労感謝状を手渡した。上久保理事長は、
    「設立当時、県内のベトナム人留学生は十数人だったが、いまは1300人。在留者全体で1万3000人を超え、国籍別で最多となった。彼らと接して国際感覚、視点を学ぶことが多い。一方、一部の企業が技能実習生を搾取していた報道を目にすると胸が痛む。当協会はまだその問題に手を打てていないが、心の通う交流を通じて解決の糸口を探っていきたい」
     来年は日越外交関係樹立50年。来賓の松井市長は、
    「昨今の世界情勢は人間の本質の悪い面が出ている。動物と人間が違うのは言語を駆使し、それによって共感できること。負の方向ではなく、正の共感力を高めるべき。成熟社会では皆が協力しないと持続不能に陥る。文化の違いはお互いさま。多様性を認めながら壁を乗り越えていかなければならない」
     コロナ禍のマスク不足が深刻だった2020年7月にはベトナムから同協会へ1万2500枚のマスクが届く。枯れ葉剤による結合双生児として知られるドクさんが所属する、日系旅行会社の会長からだった。さっそく県内留学生に配布し、喜んでもらったという。
     広島のベトナム進出企業は約40社。共感の糸を断ち切ってはならない。さらに関係が深まるよう期待したい。

  • 2022年10月27日号
    西国街道の夢

    西国(さいごく)街道。古代から中世まで京都と太宰府をつなぐ山陽道(約650キロ)として宿場町や一里塚などが整備されていた。江戸時代は参勤交代をはじめ、万人が往来したという。広島市の資料に逸話がある。将軍徳川秀忠は福島正則を転封した後、和歌山藩主の浅野長晟(ながあきら)を広島藩42万石へ転封。奥座敷に長晟を呼び、
    「広島は中国の要ともいうべき重要な地だけに、めったな者に与えるわけにはいかないが、その点お前ならば安心して任せることができる」
     九州へつなぐ重要な幹線だったことをうかがわせる。広島では現在の猿猴橋から京橋を抜け、仏壇通り、本通、元安橋を通り、城下町を東西に貫く。
     広島城絵屏風(びょうぶ)に当時の風景を描く。沿道に商家が建ち並び、刀を差した武士、荷物を馬に乗せて運ぶ商人、立ち話をする町人、職人らの生き生きとした暮らし、往時のにぎわいを伝える。
     同エリアと重なり、市は広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区を東西の核とし、相互に刺激し合う「楕円形の都市づくり」構想を打ち出す。これに呼応し、都心の商店街や町内会、学識者らでつくる市民団体「まちなか西国街道推進協議会」(山本一隆会長=広島市文化協会会長)が2018年3月に発足。高層ビルが建ち並ぶ面的な都市開発に加え、歴史といま、将来をつなぐ時間軸の発想を入れる。文化や産業などの地域資源を掘り起こして人と人を結ぶにぎわいと回遊を目指し、特産品開発や、まちづくり提案などに取り組んできた。
     まちなか西国街道の共通ロゴマーク、マップを作成し、デザイン化したマンホールや標識設置につなげた。19年秋には浅野藩入城400年事業として、華やかな時代絵巻を再現する広島江戸時代行列を開催。徳川家康の50回忌から50年ごと、神輿(みこし)行列が東照宮から猿猴橋を経て西国街道を通り廣瀬神社まで巡行された「通りご祭礼」に倣って、広島城入城行列も併せて実施。このほか沿道にある小学校を中心に郷土の歴史を学ぶ「出前授業」を重ねた。国交省の夢街道ルネサンス認定を受け、昨年はまちづくり功労者の大臣表彰を受ける。
     さらに活動を広げ、深化させていく計画だ。街道沿いで活動する各団体が集まる第9回交流会を12月12日、中区で初めて開く。第1回竹原市から始まり東広島市、海田町、市内各区を巡回して年1回、今回は5年ぶり。
     これに先立ち、5月に推進協議会ネットワーク部会を設置。城下町時代から明治、大正、昭和初期までの歴史、文化などを町内ごとに紹介する「まちなか西国諸町案内記(仮称)」作成に着手する。城下町として栄え、明治維新後の近代化、被爆による惨劇から復興までの街道を縦軸に各町の歴史をたどる試み。推進協議会が協力し、帝京大学の吉岡孝昭教授の研究室は11月12日まで、同大キャンパスで「せとうち西国街道を歩く」展を開く。産学官連携プロジエクトでゼミ生が西国街道をイメージしたウェブ、VR空間を発表、展示。デジタル技術を駆使して世界をつなぐ。
     来年5月にG7広島サミットがある。広島の歴史と諸町案内記を国内外へ発信する価値は大きく、サミット後の取り組みにも期待したい。

  • 2022年10月20日号
    柔しく剛く

    長引くコロナ禍が経営を直撃し、どう対応したのか、多くの教訓を残す。商いの在り方を見直して転機とした会社もある。宝飾・時計販売の新川(安佐南区相田)はグループ6店で独自のブランディングを展開し、これまでの殻を破る作戦に乗り出した。
     むろん顧客目線の原点は変わらない。どうすれば一番喜んでもらえるのか。顧客の憧れをカスタマイズできるセミオーダー式を採り入れた。工藤清恵社長は、
    「ブランディングからデザイン、製品化を任せることで接客の最前線にいるスタッフのやる気が高まり、顧客層を広げていく」
     宝飾品のリフォームやリメイクの需要が増え始めていることに着眼し、その専門店も構想中だ。コロナ禍によって経営の視野を広げ、新たな発想へつなげたのだろう。
     時代の流れをつかむ感性に磨きをかけた。インスタなどSNSで海外も含め、さまざまなデザインのジュエリーを目の当たりにする若い人向けに、その憧れに限りなく近づくカスタマイズの技術、発想に目線を転じ、若いスタッフのモチベーションを大いに刺激した。みんなで店舗運営を盛り上げていく自信と勇気をつかんだ姿が何よりうれしいと言う。
     SPA(製造小売り)に力を入れている。水晶産地で宝石加工を地場産業とし国内唯一の公立ジュエリー専門学校のある山梨県甲府市の一流職人との出会いがあり、新たな挑戦を後押しする。
     工藤社長の実父、新川清次会長が創業し、業歴50年を超える間にグループ6店舗に成長。メーカー商品のほか、製造直販ブランド「NR」を看板商品に、催事や招待旅行などを通じて固定客を増やしてきた。
     主に60代以上の女性を顧客とし、地域に根付く宝飾店の地歩を築いたが、コロナ禍に危機感が募った。いま何をすべきか。社員に不安を与えてはいけない。現状を変えなければいけない。日夜考え続け新たな挑戦を決意した。 
     昨年夏、東広島市の西条本店の店長が40代へと若返ったのを機に、思い切って各店オリジナルのブランドをスタート。比較的に手薄だった20〜50代に照準を合わせたことが呼び水になり、次々グループ店へ波及した。
    「ティファニーやブルガリといった揺るぎないブランドにかなうわけがない。当社のブランドづくりは顧客の要望をすくうことから始める。大手メーカーからの受注が減り苦境に立つ甲府市の宝石加工産業を維持し、職人さんの技術を守り育てる。そうして当社のブランドを育てる相乗効果に期待している」
     工藤社長もジュエリーデザイナーでオリジナルブランドを持つ。デザイン性の高い〝蒔絵(まきえ)ジュエリー〟を新たな市場に投入する構想も描く。
    「加工技術が進歩し、蒔絵や螺鈿(らでん)をガラスの洋食器にも施すこともできる。コラボすることで日本の伝統技術が新たな魅力を放つジュエリーの市場を広めたい」
     海外市場も視野に入れる。各店では順次、オンラインショップとインスタにアップする態勢を敷く。
     「柔(やさ)しく剛(つよ)く」スピリッツを貫く。柔軟な心とやり抜く意志。出身校の安田女子大学建学の精神をうちに秘める。

  • 2022年10月13日号
    新聞人の気骨

    ひょっとしたら、の願いも砕け散った。マツダスタジアムの今季最終戦は晴天に恵まれたが、さっぱり打てない。試合後、佐々岡監督はファンにわびた。戦いに敗れた責任を負って辞任する。
     テレビや球場でカープ観戦にわくわくする。負けると不機嫌になる。少しは余裕を持って応援したいが、つい気がはやる。中国新聞のカープ欄も勝負どころでこけてしまう、ふがいない戦いに鬱憤(うっぷん)があるのか、次第に記事もきつくなった。心底カープを愛してやまない記者の熱い思いがあるのだろう。
     5月で創刊130周年の中国新聞社。同社OBの松田治三さんが思い立ち、佐々木博光さんが協力して動画「輪転機が語る〜16日の苦闘」(約17分)を制作した。経済部長などを歴任した佐々木さんは、
    「被爆後どのようにして再起したのか、その歴史の一端を動画に残したいと思った。先輩や関係者らの証言によって燃えるような使命感で新聞発行に奮起し、凄(すさ)まじい苦境をしのいだ人たちの気迫が伝わってきた」
     同社百年史で、被爆の直前に「輪転機1台を疎開」させた経緯をつづる。
    『最大の難関は輪転機であった。東京から専門技師を招くことができない状況だったため、やむなく本社社員三人の手で進められた。疎開先は五カ所のなかから市郊外温品村(現東区)の牧場地が選ばれ、基礎工事、輪転機解体、馬車運搬、現地据え付けが行われた。輪転機のほか活字、円板鋳造機、活字鋳造機も運ばれた。作業は八月二日に完了。原爆投下四日前だった』
     被爆で流川にあった本社は人員、施設に甚大な被害を受け、新聞発行不能に陥った。急きょ他紙に代行制作を依頼し、休刊したのは2日だけ。8月9日から復刊した。保有していた輪転機3台のうち、生き残った輪転機1台を軸にして、生き残った人たちが中国新聞を生き返らせようと心血を注いだ一カ月余り。
     温品村の工場から再建の一歩を踏み出した。
    『工場長のもと、生き残った社員たちは手分けして電線をひき、輪転機を調整し、車を確保し巻き取り紙や活字、インク、原稿を運び、テントや工場に泊まり込みで作業する人の食事や寝具をかり集めた。その間にも「突然死」する人が少なくなかったと記録にある』
    『暗室は防空壕(ごう)の横穴が使われた。製版は天日、紙型は水でぬらして竹でたたいた。乾燥は炭火だった。輪転機から決まった数の新聞が出てこないので、みんなで数えた。発送が終わると解版にとりかかった。鋳造機が用をなさなかったのである。解版が終わると文選にとりかかった』
     テント生活でとぐろを巻く毒ヘビ、ムカデにぎょっとしながら不屈の日々が続く。動画はこの記録をなぞるように当時記者だった山田さん、元専務の尾形さん、輪転機疎開先の川手牧場主の孫、牧場で遊んだ当時小学生だった数人にインタビュー。現地で撮影した風景も織り込む。ユーチューブにアップ。広島の歴史を語り継ぐ人や、さまざまな方面から意外な反響があったという。新聞人の気骨がいまも人の心を打つのだろう。
     その動画などの上映会が11月2日午後1時から西区民文化センターである。

  • 2022年10月6日号
    動機善なりや

    考え方がしっかりしていなければ何事も成就することはない。京セラ創業者の稲盛和夫さんの経営十二カ条に、
     強烈な願望を心に抱く
     経営は強い意志で決まる
     勇気を持って事に当たる
     思いやりの心で誠実に
     などの心構えを示す。しっかりした考え方とは何か。誰しも自問自答を繰り返すが、稲盛さんは「動機善なりや、私心なかりしか」と自らに問う。そして「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という方程式に落とし込んだ。
     利己の心は消し難いが、私心なかりしかと問いながら必死の覚悟で利己を捨てようとした、その真空のような空間に、多くの人がすっと引き込まれたのだろう。
     そうした考え方に影響を受けた経営者は多い。1983年に京都の若手経営者らが勉強会「盛友塾」を立ち上げ、89年に大阪に広がり「盛和塾」に名称変更。91年に広島支部が発足した。創設の準備段階から閉塾まで携わった竹鶴酒造(竹原)元社長の竹鶴壽夫さん(81)は、
    「稲盛さんが人としての生き方や経営者としての心の持ち方を熱心に説いたのは、88年のリクルート事件をはじめとする汚職を目の当たりにし、心のある企業経営者こそが明日の日本を支えるとの思いからではないでしょうか」
     広島支部は当初、東西二つの支部が作られる構想だったが、西はすでに多くの学びの機会があったため、福山・尾道・三原・竹原を中心とする東が先行して発足。その後、西からも参加者が増え、福留ハムの中島修治会長、マリモホールディングスの深川真社長らが支部を盛り上げ、2010年代半ばには150人余りが参加した。
     支部の発足前、竹鶴さんは経営者6人と京都の第1回全国大会に参加。その時のことが印象深いと言う。
    「会場に400人余りの経営者が全国から集まり、稲盛さんは一人一人相談に応じた。まずは一杯うどんを食べて腹ごしらえし、よしっと掛け声を合図に杯をもって各グループを回る。しっかりと座って酒を酌み交わしながら話さないとダメだと、床に10畳ほどの畳を40数セット敷き詰めて会場を設えていた」
     このエネルギーはどこから来るのか不思議でたまらなかった。私は創業250年を超える酒屋の出身ですが、売り上げはまだ2億円にもなりませんと話しかけると、
    「規模の大小ではなく、長く続けることも大切。その分、従業員さんの生活を支えてきたのでこれからも頑張らないといけないよ」
     盛和塾の第1回中国地区大会前日に稲盛さんから連絡が入り、広島カンツリー倶楽部でゴルフを共にする機会があった。前半はスコア41。後半は最終ホールの2打目が伸びず60ヤードほど残ったが3打目を寄せてパー。トータル78だった。
    「こんなに気持ちの良いゴルフは久しくない。調子が良いから明日の中国地区大会は欠席して京都のゴルフ例会に出ようかな」
     冗談を飛ばす、気さくな人柄だったよう。享年90歳。
     知と情。二つがないと組織は崩れる。十二カ条に「常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で」とある。人として正しい心のありようが全ての源なのだろう。

  • 2022年9月29日号
    未完成のコーヒー

    日本のコーヒー文化は世界的にもユニークという。1960年代から薄めのアメリカンが普及した。96年以降はスターバックスコーヒー(米国)が上陸し、深いり方式が広がる。第三の波として、2015年に上陸したブルーボトルコーヒー(同)は種子の段階から生産管理を明確にした単一種の豆(スペシャルティーコーヒー)の風味を引き出す方式で、いま若者を中心に人気という。
     コーヒー豆販売で1947年に創業した寿屋珈琲飲料社(中区東白島町)の割方(わりかた)光也社長(68)は、
    「ブルーボトル社は、サイフォンやネルドリップ式などで職人のような技術が必要な日本の純喫茶文化から影響を受けており、いわば逆輸入。日本のコーヒーは焙煎(ばいせん)方法やいれ方が多様で、香りと味が全く異なる。約50年前に他界した父、海草(かいそう)は創業からしばらくして、コーヒーは未完成飲料と断じたそうだが、まさにその通りだと実感する」
     さっそく香りをかぎつけたのか、8月2日にリニューアルした幟町店には、店頭販売用に地元最多級にそろえた30種類超のスペシャルティーコーヒーを求めて、次々に若者が訪れる。木目基調の内装にダウンライトや中庭などを配し、しゃれた雰囲気を演出。新たにカフェを併設し、ハンドドリップで丁寧にコーヒーをいれる。とはいえ一番人気はブレンド。常連客がくつろげるように店頭販売とレジを分けた。食事は女性向けにパニーニなどを用意。本場イタリアのモッツァレラチーズなどを挟んで専用調理器で香ばしく焼き上げる。
     創業の地は的場町。現在は東白島町に移り、本社兼工場を構える。52年から72年まで本社を置いた幟町店は豆のひき売りを50年間続け、特に思い入れが深いという。
    「全国チェーンがどんどん進出する中、個人経営の喫茶店は30年間で半減するほど厳しい。当社も約60年前に出店した旧宮島タワー内や百貨店内の直営喫茶を順々に閉めてきた。天満屋八丁堀店には全館開業時から入居していたため、施設の閉鎖時は寂しさがこみ上げた。一方、コンビニやファストフードチェーンが力を入れたこともあり、コーヒーの消費量は上がっている。店づくりの工夫次第でファンを取り込めると思う。幟町店のカフェに先立ち、約50年ぶり、2015年に開業した廿日市市の宮内店はくつろげる空間として近隣の常連が多い。近年、コメダ珈琲のように家族で食事しやすい店が繁盛している。子どもが大人になり、なつかしく足を運んでくれる。そして子どもを連れてきてくれる。この流れを手放してはいけない」
     小学生の頃、父から「いつか朝食がコーヒーとパンに変わる」と聞いた。世の浮き沈みに惑わず、くじけることなく、ひたすら焙煎技術を磨いてきた。創業以来、焙煎職人に任命されたのは7人だけ。決して妥協を許さない、頑固なほど一徹である。
     14年には国内の専門企業で初めて、プレミアムブレンドが国際カフェテイスティング競技会で金賞を受けた。その後に他部門でも受賞。有名バリスタからの缶コーヒー開発の依頼などにつながった。コクもあり、香りもある。コーヒー一筋に歩んだ人生に後悔はない。

  • 2022年9月22日号
    感性で切り開く

    創業440年。その歳月をたどると人知の及ばない出会いの不思議や困難、転機の繰り返しではなかったか。
     堺で酢造りをしていた職人を尾道に招き、醸造酢造りを始めたと伝わる。以来、造酢に欠かせない蔵付きの酢酸菌を守り続ける尾道造酢(尾道市)は、県東部を中心に根付く調味酢「そのまんま酢のもの」を主力商品として家業の伝統を引き継ぐ。いま転機が訪れた。廃棄処分していたぽん酢原料の橙(ダイダイ)果皮を活用して飲料酢「KAHISU」を商品化。9月から本格販売に乗り出した。発端は思いもしなかった〝感性〟との出会い。新商品開発に臨んで感性という新たな切り口に正直、面食らったという。
     県食品工業技術センターの発酵技術に、県が事務局を務める「ひろしま感性イノベーション推進協議会」がKAHISU開発の受け皿となり、爽やか、上質感といった感性に訴える味わい、ボトルやラベルのデザイン、ネーミングまでを仕上げた。同社取締役の田中丸善要(ぜんよう)さんは、
    「果皮酢は飲料酢に商品化する前、つくだ煮の風味付けに採用されて好評だったが、何とか自社製品として一般市場へも売り込みたいと考えていた。営業マンもいない中で調味酢は地元の味として長年ご愛顧を頂いており、ボトルも30年以上ほぼ同じ。パッケージの重要性など特に意識することはなかった。協議会で感性という言葉に出会ってその価値を知り、わが社にとって新鮮な発見になった」
     商品の背景にある物語など感性に響くアプローチから新たな商品を生み出す、感性に訴えるものづくり。県主導で2014年に設立した同協議会が徐々に産官学の連携体制を整え、今回のプロジェクトをスタート。KAHISUのブランド名を冠し、第一矢を放った。県の担当者は、
    「ものづくりで必要な品質や性能、機能だけでなく、選ばれる、支持される付加価値を高めようとした時、何となくいいとか、手にした人の心を動かす〝何か〟が存在する。この何かを、選ぶ人に意味的価値として見えるようにしていく。感性の光を当て、製品設計に落とし込むひと手間が差別化につながるのではないでしょうか」
     協議会会員は218社46機関に上る。感性工学や人間工学を取り入れたものづくりを推進。理解や実践を促し人材育成を担う「感性実装カフェ in Zoom」や会員企業の相互協力による商品モニター調査、感性工学などの専門家派遣事業に取り組む。人の心を動かし、新たなマーケット創出につなげる狙い。中国経済産業局、広島市工業技術センター、県立総合技術研究所、(公財)ひろしま産業振興機構、(公財)中国地域創造研究センター、広島大学と同協議会(県)が連携し、昨年設立した(社)感性実装センター(柏尾浩一郎センター長)がプロデューサー役に加わり、連携の要としてコーディネートする。田中丸さんは、
    「ものづくりの理想と生産現場との調整が一つの課題として見えてきたが、今回支援を受け、売れているからと固定概念に執着せず、ものの考え方をゼロベースから進める。情報の大切さに改めて気付かされた。地元の農作物の出番も増やし、伝統を守りながら感性を磨いていきます」

  • 2022年9月15日号
    高野町のチャレンジ

    約4000平方メートルを造成して伐採したスギとヒノキで五角形の組み立て式ログハウス4棟を設置。県最北の庄原市高野町で、よろずやとスキー場「りんご今日話国」を営むNOSONの瀬尾二六会長(70)が9月、造成地にグランピング施設を開業した。
     島根県までひと足。力足らずとも高野町の過疎化に歯止めをかけようと、ブームのグランピングに着目した。まずは県内外から人を呼び込む作戦だ。地域の特産品、近隣の「道の駅たかの」などとスクラムを組み、高野の魅力を知ってもらう。そして交流人口を増やす遠望がある。
     グランピング施設はキッチンやシャワー、トイレなどを備え、屋外で地元食材のバーベキューも楽しめる。都会では望めない空気や景色、ゆっくりと流れる時間に身を置くと細胞までが蘇生。何より貴重な自然の力が大きい。
     10年ほど前。県産材を使う五角形の家「ペンタ御殿」の開発に乗り出し、被災地の避難用を想定したほか、イベント用など、使う人の発想と工夫で多様な用途を目論み、大人の隠れ家のような遊びの要素も盛り込んで市販も視野に入れていた。だが、コロナ禍に遭遇し、グランピングの事業化に踏み切った。
     瀬尾さんに夢がある。近隣の「道の駅たかの」開業から運営を軌道に載せるまで裏方で支えてきた。地域の産品を扱う拠点として機能させ、鮮度抜群の農作物が継続出荷できる体制を整え、売り場の活性化と地元の生産者が〝稼げる〟仕組みづくりに奔走。現在は生産者ら450人が会員登録し、旬を届ける。一方で特産リンゴを使ったスイーツを自社ブランドで商品化し、着々販路を広げる。
    「庄原市に合併する前の高野町人口は約3000人だったが、今はその半分。高校はなくなり、小中校も統合されて各1校。高齢化が進む。店がなくなればさらに寂れる。何としても踏ん張り、生産者が元気になる田舎を存続させるために、人が来てくれるようみんなの知恵を絞り、力を合わせる最後のチャンスだと腹をくくっている」
     農林業が基幹産業の庄原市は面積の83%を山林が覆う。人口は1市6町合併後の2006年から1万人以上も減り、今年7月末で3万人超。過疎地が消滅しないよう、見落としてきた地域資源、人の力を総動員して立ち向かう心意気が試されていると言う。
     大きな希望を抱かせるきっかけになった道の駅は来年4月で10周年。人出の多い日に300〜400万円を売り上げるが、コロナ禍の影響は大きい。道の駅を運営する「緑の村」の根波裕治社長は、
    「生産者が元気でないと道の駅は元気にならない。出荷者は65歳以上が多く、特産のリンゴやトマトの後継者が育ってきた。生産者がしっかり稼ぐ。それが若者を引き付ける一番の魅力だと思う」
     JR西日本広島支社と庄原DMOと連携した、毎月第三火曜に広島駅北口1階で里山マルシェと称す産品販売や観光PRが2年目になる一方、季節野菜発送のECサイトも本格化し、打って出る。
     9月7日に中区本通にある県産品アンテナショップ「ひろしま夢ぷらざ」が開業来初の大規模改装オープン。都会と過疎地をつなぐ、その架け橋を生かしたい。

  • 2022年9月8日号
    嘆くな、団塊世代

    戦後の、昭和の空気をたっぷり吸い込んでいる。1947〜49年(昭和22〜23)生まれを総じて「団塊世代」と呼ぶ。この3年の合計出生数は約806万人に上り、人口ピラミッドで他の年齢層を圧倒(厚生労働省資料)する。戦後の復興、高度成長経済とバブル景気を満喫し、その後バブル崩壊による失われた時代に悲哀を味わった人も多かったのではないか。
     小中学時代には一つの教室に50〜60人がひしめく。そのせいか競争意識が強い。時代の移り変わりとその人口のボリュームが相まって旺盛な消費意欲が企業を刺激し、産業の急成長を支えてきた。長時間働くことに何の疑問も持たない。その反動か、働き方改革や年金制度も含めて社会システムの変革を促してきた。振り返ると、時代から受けた影響が色濃く、前後の世代と比べて少し特殊な集団だったかも知れないと気づく。時に眉をひそめた人もいたかも知れない。団塊世代のみんなが後期高齢者(75歳以上)になる「2025年問題」がささやかれている。
     何が問題かと言いたくなるが、生まれながらに背負ってきた極端な人口の多さによって医療費などの社会保障費が膨れ上がり、何と「火葬場が足りなくなる」という。かたくなに自分で自分を守るという気概はあるだろうが、そろそろ人の世話になるという覚悟もいるのだろう。
     さて団塊世代の経営者はいまをどう見ているか、後輩へ何か伝えたいことはないだろうか。団塊世代の経営者を対象に今秋からインタビュー企画を始める。当社の22年版広島企業年鑑・人名編データベース(21年11月発行)から検索。紙幅の関係で、できる限りを紹介すると、
    石井英邦・増成織ネーム社長、今井誠則・東洋観光社長、内海良夫・データホライゾン社長、川口覚・デイ・リンク副社長、喜瀬清・ユニバーサルポスト社長、下花健男・シモハナ物流会長、長崎和孝・長崎塗装店会長、野口恒裕・ノサックス社長、細川匡・デリカウイング会長、本田昭憲・本田春荘商店副社長、山本静司・創建ホーム社長、大下俊明・フマキラー会長、大中恒男・オオケン会長、苅田知英・中国電力相談役、下岸俊夫・下岸建設会長、中島和雄・広島駅弁当社長、中島修治・福留ハム会長、中村哲朗・カクサン食品社長、西川正洋・西川ゴム工業会長、林春樹・アンデルセン・パン生活研究所会長、福永栄一・白菱会長、三村邦雄・三村松社主、山本一・ゼネラル興産社長、渡辺憲二・かめや釣具社長、渡邊健三・大興顧問、磯部茂見・やま磯会長、伊藤学人・イトー会長、大上正治・ロジコムホールディングス会長、岡本正勝・八光建設工業社長、鬼木春夫・賃金システム総合研究所会長、岸昭文・岸工業会長、蔵田至・西條商事会長、田中隆行・ザイエンス会長、田中秀和・田中電機工業会長、濱野憲生・木住販売会長、堀岡洋行・冒険王会長ら。
     そうそうたる顔ぶれがそろう。創業者や2代目、サラリーマンからトップに就いた方々。取材を通じて経営観や信条、印象深い出来事などを軸に伝えていきたい。

  • 2022年9月1日号
    志をつなぐ

    もとは海だった。広島の復興を引っ張った初代の公選広島市長、浜井信三さんが伊藤学さんの家を訪れて二人で高須の裏の山頂に登り、そこから井口と草津の沖を指し、
    「あの向こうの津久根島を含めて埋め立てしたい。いま、榎町や十日市方面にある中小企業は道路ぎりぎりまで使って社屋を建てている。荷物の荷さばきは全部道路でやるので、大変危険な状態にある。そうした中小企業は、広い場所に移転させたらどうかと思う。飛行場もつくりたいし、大学も移転統合する必要がある。そうしたことで土地がいくらでもいる」
     西区商工センターの広島総合卸センター初代理事長を務めた伊藤さんが回想録でこう述べている。もう七十数年前の話だが、これが西部開発構想の始まり。総事業費1000億円を投入し、328ヘクタールを造成。市で戦後最大級のプロジェクトだった西部開発事業は1982年に完成し、今年で40年になる。いま団地再開発構想が動きだした。7月29日、その計画書を松井市長に手渡した卸センターの伊藤学人理事長は中小企業会館の更新と流市法緩和地区の街づくり構想の巻末で、
    「われわれが持っているものは提案書であって施工書ではない。これを市長に投げかけるということはこれを参考にしながらこの地域をどう活性化してもらえるのかというボールを投げることになると思っている。これが100%実現するとは思っていないが、これに近いものを考えてもらうべく、市には要望していこうと考えている」
     親子で志をつなぐ、壮大なライフワークになった。
     大きく二つのテーマがありその一つ。広島サンプラザとその周辺を建設候補地とする「MICE(マイス)関連施設」はメイン展示場約6000平方メートル、ホテルなど。延べ床約3万4500平方メートル。隣接のメインアリーナ約2500平方メートル、観客席は8000人に対応。建築面積約1万2000平方メートル。新たなBリーグのアリーナ(ドラゴンフライズ本拠地)と展示場、ホテルなどを整備することでスポーツのほか、学会などの大会やコンサート、展示イベントが開催できるようにする。
     中小企業会館・展示場を建て替える「アクティビティセンター(イノベーションハブとしての活動センター)」の共創事業プラットホーム=ワーククラブシェアオフィス、ギャラリーホール、コラボスタジオ、カフェ、コワーキングスペース、研究開発工房など延べ床約4900平方メートル。新たなループ型事業ハブ=200万人広島都市圏自治体のサテライトオフィス、西の玄関口の街づくり会社、地域医療センター、ローカルアンテナショップ・市場、クリエーターズハウス、コワーキングスペース、シェアオフィス、卸センター事務局など延べ床約6200平方メートル。
     Aゾーン(2〜3丁目の約10万平方メートル)=通称「アジト通り」を対象に街づくりイメージを描く。建て替えによる商業化と高度利用を目指して主に来訪者らの歩行に配慮した道路に再整備するA案。物流等の業務に配慮した道路と建て替えの高度利用による再整備のB案を検討。
     世の動きが早く、数年先さえ容易に見通せないが、志がなければ取り残される。